[UNIX/Linux] 文字コード変換コマンド nkf
UNIX/LinuxとWindowsマシンを使い分けている人にとってやっかいなことの1つは、マシン間での文字コードの変換でしょう。WindowsはShift-JIS、それに対してUNIX/LinuxはUTF-8であったりEUC-JPであったりと文字コードがWindowsと違っていることが多いですよね。となると、UNIX/Linux側でファイルサーバ(Samba)を起動し、ファイル共有を行っていたとし...
View Article[Androidアプリ] EStrong Exploler
Androidで自分が使っているファイラーアプリ(EStrong Exploler)に先日バージョンアップがあり、とても便利な機能が付いたのでブログに書いてみようと思います。ファイラーといえば、Astroあたりが人気のようだが、自分は、EStrong...
View Article[Linux] gcc, g++ によるC/C++のコンパイル・オプション
UNIX/Linuxを用いて、C/C++のプログラムをコンパイルする際に多くの場合使用するコンパイラはgccやg++と呼ばれるものを使うことがほとんどだと思います。なので、今回はこれらgccやg++コマンドを用いてC/C++のプログラムをコンパイルする際のオプションについて説明しようと思います。普通にコンパイルするだけなら、gcc プログラム名やg++...
View ArticleCentOSでGo(インストール編)
前回の記事(人気のプログラミング言語ランキング)で少し書いたGoogle発のプログラミング言語であるGoを自分のCentOS5にインストールしたので、そのインストールの過程を書いてみます。 これからインストールしようとしている方、また、インストールの途中でつまづいた人は参考にしてみてはいかがでしょうか? 下準備...
View Articleパソコンのキーバインドを変更する方法
最近は、自分のパソコンをより使いやすくするためにいろいろと試行錯誤を行っています。その一環として、今回はキーボードの配置を変更するための方法と自分の配置したあとの結果について書いてみようと思います。 レジストリを変更してキー配置を変更する...
View ArticleGraphvizによるデータベースのテーブル構造の可視化
先日の仕事中にちょっとした思いつきで, データベースのテーブル構造を可視化させる方法について考えを巡らしており, 実際にそれっぽいものがアウトプットできた(図1)ので, その方法なども含めて紹介することに. 今回, 可視化させたのは, データベース上のテーブルと, テーブル間のリレーション構造でこれを, グラフを用いて可視化させています. ここで言うグラフとは, 円グラフとか棒グラフ,...
View Article